腎盂尿管がんについて
腎盂尿管は、腎で作られた尿を集めて膀胱に運ぶ働きをしています。
細かく見てみると膀胱と同様に内側から粘膜(移行上皮)、粘膜下層、筋層に分けることができます。がんはこの一番内側の粘膜から発生します。
腎盂尿管がんの統計
比較的稀な疾患で、頻度は膀胱がんの約1/20にすぎません。
膀胱がんと同じく、男女比は2~4:1で、高齢になるほど発生頻度は高くなり50~70歳代に好発します。
腎盂尿管がんの原因
腎盂尿管がんも膀胱がんと同様に尿中発がん物質との接触が発がんの引き金となると考えられています。
喫煙、染料、化学薬品、鎮痛剤(フェナセチン)、慢性炎症(尿路結石などによる)、抗がん剤(シクロホスファミド)などが発がんの危険因子です。
腎盂尿管がんの病理組織
腎盂尿管の粘膜は移行上皮であり、したがって膀胱がんと同様に移行上皮がんが大部分を占めます。
その他、扁平上皮がん、腺がんなどがあります。
鑑別診断
尿路結石症
尿管結石では血尿や側腹部痛など腎盂尿管がんと同様の症状がみられることが多いが、一般的に前者では発症が急激で、痛みの程度も強くみられます。
なお、腎結石に腎盂がんが合併していることもあり、結石と診断がついた後でも定期検診は重要です。
尿管ポリープ
比較的稀ですが尿管内に良性のポリープができることがあります。
腎細胞がん
腎臓実質の尿細管上皮からできる腫瘍で腎腫瘍の85%を占めます。CTなどで通常鑑別可能です。
腎乳頭壊死
鎮痛剤常習者や糖尿病患者にみられる稀な疾患です。
尿管狭窄
尿管がんとの鑑別が特に困難ですが細胞診はもちろん陰性です。
尿路結核
結核菌の長期感染により膿瘍や肉芽腫が形成され腎盂尿管の変型や狭窄を来すことがあります。
|